TOP | 新車購入 | 中古車購入 | 自動車購入のコツ | 自動車の基礎知識 | 車の維持費・諸経費試乗記 | Q&A | リンク

自動車の基礎知識TOP | 購入前に | メーカーについて | 形状について | スペックの見方
色について | 衝突安全性について | 車選びのポイント | グリーン税制適用車を選ぶ

自動車カタログの見方・用語解説

自動車のカタログを見て、性能が書かれたスペック表を見た事があると思います。
しかし車に詳しい人以外は良く分からないものです。なんかよく分からない言葉や数値が並んでいるな〜程度にしか分からないと思います。
でも、このスペックは車の自己紹介のようなもので、重要な情報がたくさん書かれています
そんな情報をみすみす逃すなんてもったいないですよね?
そこで、カタログの見方を少し説明しておきます。
厳密には間違っている説明もあるかもしれませんが、イメージをつかんで貰えれば車選びのヒントになると思いますので、ちょっと読んでみて下さい。

トランスミッション
AT(オートマチック)とMT(マニュアルシフト)があります。CVTはATの一種と考えてください。
ATは自分でギアを変える必要がなく、勝手にシフトアップしていきます。MTは速度に応じて自分で最適なギアを選ぶ必要があります。自転車のギアもMTってコトですね。

個人的には、運転が好きな人が峠などを流すのに楽しいのはMT、渋滞など全ての状況下で楽なのはATでしょうか。
最近の車はスポーツカー以外はほとんどATであり、MTが選べない車も多いです。残念・・・

また、ATやMTの前に4ATのように数字がつく事があります。これは何段階ギアが変わるかを表しています。
数字が大きいほうがきめ細かくギアが変わりますが、MTの場合はギアチェンジを頻繁に行う事になり少し面倒になります(これが楽しい方もたくさんいますが・・・)

駆動方式
主にFF、FR、4WDがあります。MR、RRなんてものもありますが、ほとんどお目にかかることはありません。
[FF]
一番多い方式です。
フロントエンジン・フロントドライブの略です。つまり、車の前(ボンネットの下あたり)にエンジンがあり、駆動輪(回転する力が発生する車輪)は前輪のみです。駆動輪とエンジンが近いので、力を伝える機構がシンプルでよく、コスト的にメリットがあります

また、FRよりも雪道に強いです(下り坂は除く)。これは自動車の前後の重量配分と駆動輪の関係によります。自動車は普通、エンジンがマウントされている前側の方が大きな荷重が掛かっています。つまり、前輪の方が地面を押す力が強いという事です。地面を押す力が強いという事はそれだけ地面との摩擦が大きくなり滑りやすい雪道でもある程度の摩擦力が生じ、滑りにくくなるという訳です。

また、カーブでアクセルを踏んだりするとアンダーステア(曲がりきれず外側へふくらむ現象)が出やすいです。フロントタイヤのグリップ力が不足することによります。まあ、普通に運転する分には気にならないかもしれませんが・・・高出力化するとカーブで舵が効きにくくなるので怖いです。

[FR]
スポーツカーや高級車に多い駆動方式です。
フロントエンジン・リアドライブの略です。つまり、エンジンは車のフロントにありますが、駆動輪は後ろのタイヤです。
前輪は車の進行方向を変えることに集中できます。エンジンの駆動力を後輪に伝えなければならず、構造が複雑になる傾向があります。ちなみに駆動力を後輪に伝える部品(プロペラシャフトと言います)がフロアの下を通る関係上、後部座席の真ん中が盛り上がってたりする車が多いです。真ん中に座りにくい車、ありますよね?

駆動輪に荷重がかかりにくいので、雪道には弱い傾向があります。急な坂道は登れない所もあります。
カーブでアクセルを踏むとオーバーステア(ハンドルを切った以上に車が曲がってしまう)が起こりやすいです。要するにドリフト状態になりやすいってことです。
前輪と後輪でちゃんと役割分担(前輪:舵、後輪:駆動)しているので、FFよりも高出力化しやすいです。

[4WD]
4輪すべてが駆動します。雪道の登りなどでは非常に有効です。ただ、機構が複雑になる、重量が重くなる、価格が高くなるなどの欠点もあります。また、雪道の下りは重量が重い分、不利になりますので注意が必要です。
昔は曲がりにくいなどの欠点が言われていましたが、現在は技術が進歩し、そんなことはないです。むしろよく曲がったりする車もあります。
燃費の面では、やはり摩擦が大きくなる分、若干悪くなります。

高出力の車に向いています。
雪国に住んでいる方やスキー・スノボが好きな方は4WDにした方が無難ですが、逆に雪などに縁がない方は4WDにしてもあまりメリットがなく、FFでも十分だと思います。ライフスタイルにより判断してください。

ドア枚数
ドアの枚数です。そのままですね・・・
でも、2枚とか4枚なら分かりますが、3枚とか5枚など奇数枚数になっている車のカタログを見てなぜ?と思う方もいると思います。
実は、ドアが奇数枚数の車はハッチバックの車がほとんどです。後ろの部分のドアがカパッと開く車です。なので、トランクと人の乗るスペースが分かれているセダンでは考えられません。後ろのドアは普通はあまり人が乗り降りするものではありません。
ハッチバックの車は開口部が大きいので、荷物を入れるのが楽です。

また、ミニバンなどにはスライドドアという物もあります。これは、文字のとおり、スライドして開くドアです。隣の壁や車と近くても楽に乗り降りできるという利点があります。欠点は、どうしても車のデザインが角ばってしまう点でしょうか。

全長
車の長さです。長いほど室内が広くなり直進安定性なども向上しますが、小回りは利かなくなります。ミニバンなんかは長いです。

全幅
幅が広いほど車の挙動は安定しますが、1700mmを超えると3ナンバーになり、税金が若干高くなってしまいます。また、首都圏の駐車場ではスペースの関係上、3ナンバー車は不可という所もありますので注意が必要です。

全高
高くなるほど車内スペースは格段に広くなりますが、車の重心が高くなり、カーブで不安定になったり横風に影響されやすくなったりします。また、1550mm以上になると立体駐車場に入らなくなることが多いです。マンションに住んでいて立体駐車場を利用しようと考えている方は注意が必要です。駐車場に入らないなんて事になったらむなし過ぎますよね・・・(^^;)

ホイールベース
前後輪の中心間の間隔です。
全長に大きくかかわってきます。広いと直進性や走行安定性が向上し、車内スペースを広くなりますが、小まわりが利かないなどのデメリットも発生してしまいます。
まあ数値では分かりにくい部分なので実際に試乗して確かめてみてください。

最低地上高
車体の一番低い部分と地上との距離です。
小さいと重心が低くなり、走行安定性が向上しますが、ちょっとした段差や坂道で地面に接触しやすくなります。
また、雪道などでスタックしやすくなります。高いと走破性は向上しますが、高速域での安定性が低下します。
普通は12〜14cm位でしょうか。

トレッド
左右のタイヤ中心間の幅です。
トレッドは大きい程、左右の踏ん張りが利くようになり、カーブでも安定しますが、実際は車幅やタイヤ幅などで制限されてしまいます。
人間だって電車なんかで立ってるとき、足を広げたほうが安定しますよね?

定員
そのまんまです。2〜7名が一般的です。家族をお持ちの方なら、5人以上が良いのではないでしょうか?将来の事も少し考えておきましょう。

車両重量
車の重さです。
軽い方が運動性能(加速やブレーキ性能)や燃費が良くなりますが、あまり軽いと高速で不安定になったり、横風に弱くなったりします。1400kgあたりが普通でしょうか。
また、重量税にも関係します。

最小旋回半径
ハンドルを最大にきった時の旋回半径です。小さい方が小回りのきく車という事になります。コンパクトカーで4m後半、一般の車で5.3m前後ではないでしょうか。当然、小さいほうが運転はしやすいです。

サスペンション
道路というのは平坦に見えても実はかなりデコボコしています。そのデコボコがそのまま乗っている人に伝わると非常に不快で乗り心地が悪くなってしまいます。そこで、この様なショックを吸収してくれるのがサスペンションです。カタログにはサスペンションの方式が書かれていますが、車に詳しい方以外はあまり気にせず、試乗での乗り心地を重視した方が良いと思います。

ブレーキ
ブレーキは車を止める唯一の機構であり、非常に重要な部分です。カタログにはブレーキの方式が書かれています。これも、車に詳しい方以外はあまり気にせず、試乗でのブレーキフィーリングや効き具合を重視した方が良いと思います。ディーラーマンのお許しをもらって後ろに車がいないときなど他車の迷惑にならないよう確かめてみてください。

タイヤサイズ
タイヤのサイズです。例えば、195/55/R16の様に書かれています(各数値は車によって違います)

最初の数値は、タイヤの幅を表しています。
上の例だと195mmです。太くなればなる程、接地面積が増えグリップ力が高くなりますが、摩擦も大きくなるので燃費は悪化します。また、価格も高くなります。スポーツカーや高出力の車などは太いです。逆にコンパクトカーに太いタイヤをつけても燃費・加速などのパワー感などが共に悪化し、良い事があまりないです。

真ん中の数値(この例では55)は、扁平率を表しています。
難しい事は抜きにして説明すると、タイヤを見たときのホイールとタイヤの黒い部分の割合と思ってください。この数値が小さくなると黒い部分の面積が減ります。低扁平といいます。低扁平にするとカーブでの安定性が増しますがどちらかというと外見がかっこよく見えるという意味が大きいと思います。そのかわり、低扁平だとロードノイズが大きくなり乗り心地が悪化する・タイヤの価格が高くなるなどのデメリットもあります。45とか50になるとかなり低扁平と言えると思います。

最後の数値(この例ではR16)はタイヤサイズを表します。
この例では16インチです。自転車なんかでもありますよね?大きくなればかっこよく見えますが、これもロードノイズが大きくなり乗り心地が悪化する・タイヤの価格が高くなるなどのデメリットもあります。また、パワーのない車ではタイヤの重量が重くなることにより、加速が鈍る事もあります。
コンパクトカーなら15インチ位、スポーツカーなどでは18インチなんていう事もあります。

エンジン型式
エンジンの型番です。
購入時にはまったく気にする必要はありません。購入後にパーツを付けたりする場合の適合表を見る場合に必要になる場合があります。

エンジン種類
直列とかV型とか書かれていたりします。
これも気にする必要はありません。試乗でのエンジンフィーリングを重視してください。

気筒数
4とか6とか書かれています。
または、上のエンジン種類と一緒に直4とかV8とか書かれる場合も多いです。数値が大きい方がスムーズなエンジンになりますが、スパークプラグ交換時に費用がかかります。これもあまり気にせず、試乗でのエンジンフィーリングを重視してください。

動弁機構
DOHCとかSOHCとか書かれています。
外車はSOHCが多かったりします。一般的に高回転型エンジンはDOHC、トルク重視ならSOHCと言われていますが、 これもあまり気にせず、試乗でのエンジンフィーリングを重視してください。

総排気量(cc)
エンジン内のシリンダーの容積です。なんていっても良く分かりませんよね?うーん・・・

車は、ガソリンと空気(酸素)を混ぜて(これを混合気という)これに火をつけてその爆発力で動力を得ています。この混合気が入っている所がシリンダーであり、シリンダーのトータル容量が排気量です。排気量が大きいほど爆発力が大きくなるのはなんとなく分かりますよね?

つまり、簡単に言えば、排気量が大きいほどパワーのある車になるという事です。ただ、容積が大きいという事は、1回の爆発でより多くの燃料を消費します。つまり、燃費は悪くなってしまうという事です。だからコンパクトカーは排気量が1500cc位までなんですね。
ちなみに、コンパクトカーが〜1500cc、普通車が1800〜2500cc、大きな車は3000cc〜くらいが一般的でしょうか。
排気量は自動車税の価格に関わってくるので注意が必要です。

加給器
前の項目で排気量が大きいほどパワーが出ると書きましたが、逆に言えば同じ排気量ならパワーは限られてしまうと言うことです。混合気に酸素がたくさん入っていればそれだけ爆発力もアップ、すなわちパワーがアップしますが、エンジンが自然に取り込むことのできる酸素の量は限られています。

では、どうしたらたくさんの酸素を取り込めるか。要するにFANなどで空気をエンジンへ詰め込めば良いですよね?口をあけて口の前でドライヤーを回すと苦しい位の空気が口に入ってきますよね?それと同じです。この空気を詰め込む機構が過給器です。

過給器の中で、排気ガスを利用してFANを回すのがターボチャージャー、エンジンの駆動力を利用してFANを回すのがスーパーチャージャーです。なお、過給器が付いていないエンジンをNAエンジンといいます。

同じ排気量であれば、パワーは圧倒的に過給器付きのエンジンが勝ちですが、パワーのリニアリティや燃費などで負けます。どちらが絶対に良いという事はありません。

自動車税は過給器があるなしによらないので、少ない排気量でよりパワーのある車が欲しい方には最適かもしれませんね。

ボアxストローク(mm)
シリンダーの径とピストンの移動量を表しています。ショートストロークの方が高回転型エンジンになります。まあ、気にする必要はないでしょう。試乗でのフィーリングを重視してください。

圧縮比
混合気の割合です。気にする必要はありません

最高出力
よく馬力といわれるものです。
値が大きいほど力強い車です。150ps/5500rpmなどと書かれています。最初の150が最高馬力で、後の数値はその最高馬力を発生するエンジンの回転数を表しています。最近まで280ps自主規制という物が日本車にはありましたが、先日解除されました(といってもまだあるようなものですが・・・)

一般的には2000ccの車で150馬力位です。どの位あれば満足かは人それぞれですので、試乗してパワー感を確認してみてください。

最大トルク
エンジンの回転力を表します。
馬力との区別が良く分からない方も多いと思います。イメージ的に、トルクのある車は低回転数からでも少しアクセルを踏むとすぐに回転数が上がって、加速していってくれるって感じでしょうか。これも22.5kgm/5500rpmなどと書かれます。最初の数値が最大トルクで後の数値がそのトルクを発生するエンジンの回転数です。一般的にこの回転数が低いほど街乗りはしやすくなります。逆に高いと街乗りは不利です。街乗りでそんなに回転数を上げるような事は通常ないからです。

3000〜4500rpmくらいなら街乗りしやすいエンジン、6000rpmともなると高回転型のエンジンではないでしょうか。

使用燃料
無鉛、無鉛プレミア、軽油などと書かれています。
無鉛がレギュラーガソリン、無鉛プレミアがハイオクガソリンと思ってください。ハイオクの方が1リッターあたり10円くらい高価になり維持費がかかります。外車は小排気量の車でもほとんどハイオクです。
軽油はディーゼル車に使用されます。ガソリンよりも圧倒的に安いです。

燃料タンク容量(L)
燃料がタンクにどの位はいるかです。同じ燃費の車であれば、多いほうが1回の給油で走行できる距離が長くなります。

10・15モード燃費(km/L)
カタログの燃費です。普通はこんなに実燃費は良くありません。車種にもよりますが、実燃費はこのカタログ値の7割程度じゃないでしょうか。目安程度に思ってください。

ヘッドライト
ヘッドライトの種類を表記してあります。主に、ハロゲン、ディスチャージ、キセノンの3種類があります。ハロゲンは一番古い形式で普通の電球と同じ構造をしています。値段は安く、色が黄色がかっている(最近はかなり白いものもあります)という特徴があります。3種類の中で寿命は一番短く光量も少ないです。主に価格が安くコストを抑えたい車やグレードに用いられます。

ディスチャージとキセノンは非常に明るく寿命も長いですが、ハロゲンと比較するとかなり高価です。また、色がかなり青白いという特徴を持っており、かっこいいです。ただ、あまり青白すぎると雨の日に非常に視界が悪くなります。高級車や上級グレードに装備されます。

フロントフォグランプ
ヘッドライトでは照射できない主にフロント・フロントサイド部の車体に近い部分を照射する補助ライトです。ふつうはハロゲンです。名前の通り、霧がかかっていたり雨などで視界が悪いときに点灯すると有効です。晴れた日もつけている人がいますが、対向車が眩しいのでなるべくやめましょう。

なお、ヘッドライトがディスチャージやキセノンの場合、フォグランプがいらない位明るかったりします。ドレスアップの要素も強いです。

UVカットガラス
紫外線をカットできるガラスかを表します。よくスモークと勘違いされる方がいますが、まったく別物です。UVカットガラスでもスモークが入っていなければほぼ透明です。

プライバシーガラス
これがスモークと同じ効果を発揮するものです。透過率を下げて、外から車内が見えにくくします。透過率が下がるので、当然夜の視認性が若干下がりますが純正であれば問題ないレベルです。

ドアミラー
電動かどうかが表記されています。今の車で電動じゃない車はほとんどないでしょう。

リアワイパー
リアワイパーがあるか、オプションか、装着できないかなどが書かれています。リアワイパーとは後ろのガラスにあるワイパーのことです。普通はあんまり必要ありませんが、雪国の方は雪で後方視界が悪くなる事がありますのであった方がいいでしょう。雨程度であればなくても何とかなります(もちろんあった方が視界はよくなりますが・・・)

サンルーフ
サンルーフ(車の天井にある窓)が標準装備か、オプションで設定可能かなどが書いてあります。サンルーフはあった方が開放感が生まれ車内も明るくなりますが、長年たつと雨漏りが起こったりする可能性もあります。また、タバコを吸う人は空気の流れがよくなり効率よく換気が出来るようになります。結構高いのでライフスタイルに合わせて検討すると良いかと思います。

リアスボイラー
後ろにある羽みたいな空力パーツです。本来の目的はダウンフォース(車を地面に押さえつける力)を発生させ車を安定させる事ですが、実際にはドレスアップパーツでありサーキットでも走らない限り、走行性能にはほとんど関係ありません。セダンの場合はトランクが開けやすくなる、バックの時に車の後ろがどこまであるかの目印になるなんていうメリットがあったりします。

ステアリング素材
ハンドルの素材です。質感にかかわってきます。

パワーステアリング
パワステと言われるものです。車のハンドルをきるのは実はとっても力がいるものなのですが、曲がるたびにそんなに力がいると少し運転しただけで疲れちゃいます。そこで少しの力でもハンドルが切れるように補助してくれる機構がパワステと思ってください。今の車には必ずといっていいほど付いていますが、昔の車には付いていないものもあります。

チルトステアリング
ハンドルの角度を少し変えられる機構です。これも普通は付いています。自分にあった角度に出来ないと運転しにくいですからね・・・

パワーウィンドウ
電動で窓を開ける機構が装備されているかどうかが書かれています。昔はハンドルを一生懸命回して窓を開けていましたが、今の車はほとんど電動ですね。

集中ドアロック
運転席のドアをロックするとすべてのドアのロックも連動して行われる機構です。これもついている車が多いです。

ワイヤレスドアロック
リモコンでドアがロック・アンロック出来るかどうかです。鍵穴に鍵を差し込むことがないので鍵穴付近に傷が付くのを防止できます。ただ単純に便利な機構です。ただ、電波が合えば鍵が開いてしまうのでセキュリティー面では注意が必要です。最近の車にはほぼ標準装備です。

クルーズコントロール
アクセルを踏まなくても一定速度で車が走ってくれる機能です。高速道路などで一定の速度で走りたい時にずっとアクセルを踏み続ける必要がないので楽です。油断して眠くならないようにしてくださいね。

ナビゲーションシステム
カーナビです。純正と社外品があります。純正は性能のわりに値段が高いですが、すっきりと収まり外見がいいです。社外品は収まりは悪いですが、選択できる機種が豊富なので高性能モデルも選択できる・価格が安いなどのメリットもあります。別にカーナビがなくても運転は出来ますが知らない土地では大活躍します。

運転席エアバッグ・助手席エアバッグ
運転席・助手席にエアバックがついているかが表記されています。エアバックは車両衝突時に体へのダメージを軽減してくれる安全装備です。あるにこしたことはありません。 命は大切ですからね。また、サイドエアバックというものもあります。側面衝突時の衝撃を軽減してくれます。

ABS
急ブレーキを踏んだとき、タイヤがロックすると舵が効かなくなり障害物を避けられなくなります。そこでタイヤがロックしないように制御してくれる装置がABSです。雪や凍結などで路面が滑りやすい時には特に活躍してくれます。

トラクションコントロール
発進時などにタイヤが空回りするのを防いでくれる機能です。雪道や凍結路などの滑りやすい路面やパワーのある車にあると便利な機能です。

ハイマウントストップランプ
左右ブレーキランプの 真ん中辺にあるブレーキランプと連動して点灯するランプです。後ろの車がブレーキランプを見やすくする意味がありますが、ドレスアップの意味もあります。追突事故防止の効果があります。

前へ次へ

自動車の基礎知識TOP | 購入前に | メーカーについて | 形状について | スペックの見方
色について | 衝突安全性について | 車選びのポイント | グリーン税制適用車を選ぶ

TOP | 新車購入 | 中古車購入 | 自動車購入のコツ | 自動車の基礎知識 | 車の維持費・諸経費試乗記 | Q&A | リンク

Copyright (C) 2005 I love car, All rights reserved.